2023年11月の記事一覧
2学期期末テスト始まる!
11月30日(木)、12月1日(金)の2日間、1,2年生は、「2学期期末テスト」を実施しています。
1日(金)3年生は、「学力テスト」を実施いたします。
令和5年最後のテストを有終の美で飾ってほしいですね!
期末テストに向けての学習会(1,2年生)
27日(月)~29日(水)の6時間目は、30日(木)、12月1日(金)に実施される「2学期期末テスト」(1,2年生のみ)に向けての「学習会」を実施しています。
予め、生徒から学習したい教科のアンケートをとり、開設する教科を決め、その後、参加する教科の希望をとり、実施しています。
生徒からは、「自分が出ていない教科のプリントが(あれば)欲しいです」、「過去問やプリントをしたい」、「休んでいた分の勉強をしたいです」などの要望があがりました。
もちろんこの「学習会」に参加すればよい結果が必ず出るというわけではありません。しかし、普段学習していて、わからない内容や解法を確認する場になれば、という気持ちで先生方も取り組んでいます。為せば成る!!
危機管理マニュアルを更に改訂いたしました。
9月8日(金)付で改訂した「危機管理マニュアル」ですが、熱中症警戒アラートWBGTの数値によって臨時休業にする項目を付け加えました。
前日17時と当日5時発表のWBGT33以上で、臨時休業といたします。その他の活動についても、WBGTの数値によって判断いたします。
危機管理マニュアルの欄に危機管理マニュアルが掲載されています。 P15に記載されていますので、ご確認ください。
一人ひとりの予防が大切です
29日(水)の朝、インフルエンザの報告はありませんでした。インフルエンザによる欠席者は、全校で2名と大きく減少しました。しかし、まだまだ予断は許さない状況です!
そこで、まだまだ一人ひとりの予防が大切です。
うつさないために、「咳エチケットを心がけよう」
かからないために、「手洗いをしよう」
ご家庭でも、お気をつけください!
※詳細は、リーフレットをご覧ください。⇒ リーフレット.pdf
「税についての作文」入選者表彰式
毎年3年生が「税についての作文」に応募しています。今年度は5名が入賞し、22日(水)の放課後に富良野税務署長 吉澤様等税務署の方が来られ、校長室にて表彰式が行われました。
【全国納税貯蓄組合連合会会長賞】 児玉さん
【富良野税務署署長賞】 田村さん
【富良野地方法人会会長賞】 菊地さん
【富良野地方間接税会会長賞】 藤井さん
【青色申告会会長賞】 上坂さん
※児玉さんが受賞した賞は、国税庁主催の賞です。取材に来た北海道新聞新聞社の方が、「とても素晴らしい作文で、読んで感動しました。」とおっしゃっていました。
環境(ゼロカーボン)イベントのご案内
富良野市では、令和3年4月に、2050年二酸化炭素排出量の実質ゼロをめざす「ゼロカーボンシティ」を宣言し、取組を進めています。
今回、市民一人ひとりのゼロカーボンへの意識醸成を図ることを目的に、「私なりのゼロカーボンチャレンジ」と題したイベントを実施しています。※令和6年1月9日(火)まで
このイベントは小学生から参加が可能で、親子でゼロカーボンに資する行動を行い、その様子を写メ等にて投稿する内容になっています。
参加者全員に「特製へそ丸くんトートバック」をプレゼント!!他にも・・・
※詳細につきましては、チラシをご覧ください。→ ゼロカーボンイベントチラシ.pdf
※右をクリックしてお申し込みできます。→ 私なりのゼロカーボンチャレンジ申込
「子ども未来づくりフォーラム」に参加してきました!
21日(火)サンエーホールで開催された『第17回富良野市子ども未来づくりフォーラム』に参加してきました!
①富良野ブランドの秘密 ~富良野と仕事~ 【布部小中】
②鳥沼じまん調査隊! 【鳥沼小3・4年】
③樹海の防災 ~自分と大切な人の命を守るために~【樹海学校5・6年】
④富良野市の未来のために 【富良野小6年】
⑤ふらの学2023 【扇山小6年】〈欠席〉
⑥麓郷、冬の観光大作戦! 【麓郷小3・4年】
⑦山部アピール大作戦! 【山部小5・6年】
⑧誰一人取り残さない富良野へ~SDGsを学んで~【東小5年】
市内小学校8校の富良野市の将来を担う子どもたちが富良野市や自分の住んでいる地域の魅力や課題、そして自分たちにできることは何かということを自ら考え、元気に発表しました。
ステージ上の児童は皆、堂々とはっきりと発表をしていたのが印象的です。特に、鳥沼小の発表は、自分たちで体験して感じたことをクイズを交えるなど工夫をした発表でした。東小は、発表する人みんな自分のセリフを暗記し、また、とてもテンポ良く発表していました。
素晴らしい発表をした小学生におおきな拍手です!!
墨のコラージュ展示中!!(2年生美術科)
現在1階廊下に、2年生が美術科の授業で制作した『墨のコラージュ』を展示しています。
『墨のコラージュ』って??? 右の写真を参考にしてください。
「こんなに綺麗に模様ができるの?」と驚かされます!
友達の作品を鑑賞できます!!
自宅にipadを持ち帰っている2年生は、classroomの美術のところから友達の作品を観ることができます。友達の作品の良いところを見つけよう!
一人一授業(3年美術科)
本校は、今年度『「学習者の視点に立った授業改革」に関する研究と実践』を研究主題として、校内研究を進めています。
研究を進めるのあたって、一人一授業またはレポート発表を実践しているところです。
14日(火)の2時間目に、美術室で土井先生が3年2組の美術科の授業をいたしました。題材は 「工芸・篆刻」。彫刻が容易な軟石材を材料として篆刻刀や棒やすり刀を活用して、自分がデザインした篆刻を制作する授業でした。
自分のイニシャルや気に入ったデザインを軟石材にを丁寧に根気強く削っている姿が見られました。
富良野高校インターンシップ報告会に行ってきました!
11月13日(月)の午後、「富良野高校インターンシップ報告会」に行ってきました。
先月20日(金)に富良野高校の男子生徒がインターンシップとして来校した西中卒業の前中さん、西尾さん、置田さん、海老名さんの4名が発表をしました。
報告会では、昨年インターンシップを経験した2年生を前に、学んだことやそれを調べて探求したことなど富良野東中学校で感じた教員の魅力ややりがい、そして、ブラック(大変)なことなどを堂々と話をしていました。
その他の1年生も、全部で26カ所の事業所で経験してきたことをまとめて発表し、あちこちで歓声が上がっていました!
背筋を伸ばして、キリッと!!
10日(金)の2・3時間目に願書用写真撮影をしました。
卒業アルバム用写真撮影のときは、みんな笑顔で撮影していましたが、願書に貼る写真となると、緊張した表情で撮影していました。
来週から3年生は三者懇談!!いよいよ受検!!という雰囲気になってきますね!!
上川南部PTA連合会活動紙面交流
今年度の上川南部PTA連合会の各単位PTAの活動の様子を資料にまとめました。
活動紙面交流ということで、本日10日(金)にマチコミメールにて全PTAに配付いたしますので、各PTAの活動の様子をご覧ください。
東中PTA活動が更に発展しますよう今後ともご協力お願い申し上げます。
右をクリックしてご覧いただけます ⇒ R5_上川南部PTA連合会活動紙面交流.pdf
全学年「学力テスト」!
11月8日(木)は全学年で「学力テスト」を実施いたしました。
3年生は、いわゆる「総合C」と呼ばれる学力テストで、来週から実施される「三者懇談」の資料の一つとなります。今までの努力の成果が結果となって表れるといいですね!
毎回いうのですが、テストの結果を見て、日頃の自分の学習方法を見直してほしいと思います。人はそれぞれ資質や能力が異なります。また、夢や目標も異なります。それぞれの進む道に対し、自分という素材を生かし切れているのかどうかを考えることは大切です。
障がい理解促進地域啓発研修会のご案内
富良野地域自立支援協議会は、地域への障がいの理解を深めるための研修会を行っており、今年度はテーマを「周りの理解と支えによって」と題して、パラスイマーとして活躍している宮崎哲(みやざきさとし)さんを講師としてお迎えし、下記のとおり研修会を開催いたします。
と き 令和5年12月9日(土)13:30~15:30
※受付13:00~
ところ 富良野市複合庁舎1階会議室
申 込 チラシにあるQRコードを読み取って、お申し込みください。
右をクリックして申込いただけます ⇒ 研修会申込
※締切は12月1日(金)まで
詳細につきましては、チラシをご覧ください。 ⇒ 研修会チラシ.pdf
インターンシップで旭川西高校2名が来ました!
11月7日(火)に旭川西高校の男子生徒がインターンシップとして、東中に来ました。旭川市内の中学校を卒業した竹内さん、千貝さんの2名です。
朝、職員打合せの前にそれぞれの生徒があいさつをして一日が始まりました。
学校の先生の仕事について、1,2時間目に校長、生徒指導部 佐久間先生、教務部 角先生から講 話があり、3時間目からそれぞれの配属クラスで見学をしました。
プリントの配付、解答の説明などのお手伝いに戸惑いを見せながらも、丁寧に取り組んでいました。
授業が終わった後、生徒と一緒に清掃をし、最後に配属クラスの担任の先生と反省をしました。
進路説明会を実施いたしました!
10月27日(金)の「令和6年度道立高等学校 入学者選抜に関する説明会」での内容を受けて、11月2日(木)の5時間目に、本校体育館で「進路説明会」を実施いたしました。
3年生とおよそ60名の保護者(全学年対象)が参加し、今年度の道立高等学校の入試選抜に関する手続き等を確認いたしました。
右をクリックすると動画が観られます ⇒ R5進路説明会
※動画のアーカイブ配信は、11月末で終了いたします。
当日参加できなかった方はご覧ください。音が小さくて 少し聞きづらいです。すみません(^0^;)
富良野市 部活動オンライン支援業務2
本校野球部が、外部指導者によるオンライン遠隔指導等を受ける取組をいたします。
デジタル技術を活用した部活動の支援等における指導実績及び知見・ノウハウを活かし、富良野市における持続可能な部活動の実現や新たな指導スタイルの効果検証に協力いたします。
11月1日(水)は、前回指導を受けた前NTT東日本野球部監督 の飯塚さんと元NTT東日本野球部の宮原さんとオンラインで繋ぎ、屋内での練習を画面越しに指導を受けました。
初めての画面越しでの指導は、生徒にとって、とても新鮮だったと思います!
東中野球部は、更に強くなる!!
「~ハンセン病問題を次世代に伝える~『親と子のシンポジウム』」の開催について
ハンセン病問題を決して風化させることなく、その正しい知識と理解を次世代に伝えていくとともに、同じ過ちを繰り返すことなく、誰もが暮らしやすい社会を実現していくことを目的として、別添のとおり、「~ハンセン病問題を次世代に伝える~『親と子のシンポジウム』」をオンライン配信形式で開催いたします。
本シンポジウムは、中学生や大学院生の登壇者によるパネルディスカッションや著名人のトークショーを予定しており、ハンセン病問題について児童・生徒にも分かりやすい内容としています。
参加を希望する方は、チラシにあるQRコードを読み取り、お申し込みください。
お面展示終了いたしました!!
1階被服室前の廊下に、1年美術科の授業で制作した「お面」を展示は終了いたしました。11月2日(木)に開催された「進路説明会」の際にご覧いただき、ありがとうございました。
美術科を担当する土井先生のコメントです。
「1年生でお面づくりをしました。世界では儀式的な意味合いもあり、その使用目的や背景について学習しました。自分たちで作りたいお面を発想し、新聞紙で厚みをつけ、その上に粘土を付着させ、制作しました。
1年生で、初めての立体制作に親しみをもってもらうこともねらいにありました。生徒は、粘土の乾燥状態を気にしながら、一生懸命に制作をしていました。」